駐車場ついに完成
2022年6月30日 05時11分昨年度から調査に入り、工事の準備をしていた校舎海側の駐車場が、ついに完成しました。
工事中の写真です。
区画線を引き直し、駐車スペースごとに番号も表示しています。
昨年度の春はこんな感じでした。
6月29日(水)に、このようになりました。
昨年度から調査に入り、工事の準備をしていた校舎海側の駐車場が、ついに完成しました。
工事中の写真です。
区画線を引き直し、駐車スペースごとに番号も表示しています。
昨年度の春はこんな感じでした。
6月29日(水)に、このようになりました。
■1年生 国語 おおきなかぶ
「お話の中で、何度も出てくる言葉にはどういったものがありますか?」
「ハイ! 『〇〇を〇〇がひっぱって』です。」
「まだあります!」
「『かぶはぬけません』です。」
本文の中から次々と見付け、発表する1年生。
学習にとても意欲的です。
■2年生 国語 ミリーのすてきなぼうし
教科書の挿絵を使って、分かりにくい言葉の解説をしていました。
挿絵は、様々な教科で使われています。
国語や算数に限らず、こうした挿絵は子どもたちの理解を助けてくれます。
■3年生 国語
物語の場面分けをしています。
内容の詳細な理解の前段階として、構成を大まかにとらえることはとても大切です。
ページを限定して本文をよく読み、そこから場面の移り変わりについて考えています。
■4年生 理科 電気のはたらき
直列つなぎと並列つなぎについて学んでいます。
つなぎ方によって、モーターの回るスピードが全然違うことに驚いています。
直列つなぎや並列つなぎで、そこを流れる電流がどのくらい違うのかについて、検流計を用いて調べたりもしました。
■1年 算数 ひき算
全部で7頭いるというのが分かる挿絵。
そこで問題。
「おすのこあらは4とうです。めすのこあらはなんとうですか。」
どんな式になるかを、ブロックを使うなどして数えています。
しき7-4=3
こたえ 3とう
ノートに丁寧に式と答えを書いています。
先生も回っていき、アドバイスをしています。
■5年 理科 種子の発芽と成長
学習のまとめをしています。
発芽したインゲンマメを、「日光あり」「日光なし」「肥料あり」「肥料なし」という条件で分けて実験をしました。
2週間たつと大きな差が出たことに驚いていました。
特に「日光なし」には枯れてしまったものもあり、日光の力のすごさを感じていました。
■放課後 水泳練習
選手候補の子たちが、懸命に練習しています。
主にスタートやターンの練習をしているところです。
先生たちからアドバイスを受けながら、一つ一つ丁寧に修正していきます。
■3年生
朝の会では、係の子が本の読み聞かせをしていました。
休み時間には、自分たちでダンスの練習をしている子もいます。
振付を考え練習し、みんなの前で発表するのだそうです。
自主的な動きができるって素晴らしいですね。
理科では「チョウを育てよう」という単元の学習を進めています。
理科園のキャベツに生みつけられたモンシロチョウのたまごを取り、育てています。
かろうじて目に見えるくらいの大きさから、少しずつ大きくなってきました。
しかし、今だどの幼虫もさなぎになることができずに一生を終えています。
人の手で育てることの難しさを感じつつがんばっている3年生です。
■6年生 理科
「植物の養分と水」についての学習です。
赤い色水につけておいたホウセンカの葉が、少し赤みを帯びてきました。
茎を輪切りにしたり、縦に切ったりして、その断面を観察しています。
■1年生
手洗い場で、なにやらごしごしやっています。
手元を見ると、絵の具用のタオル(雑巾)を洗っているのです。
タオルとタオルをごしごしこすりあわせて洗っています。
掃除の後の雑巾の洗い方と同じです。
学んだことが身に付いています。
■2年生
育てているミニトマトがぐんぐん大きくなり、実を付けています。
「ずいぶん大きくなりましたね。」
「もう、トマトができています!」
話し掛けると元気な声が返ってきました。
その子が指し示す先を見ると、直径2㎝ほどの黄緑色のミニトマトができていました。
■4年生 理科
電気のはたらきについての実験中です。
電池の向きを変えると、プロペラの回る向きが変わります。
電池2個を特定のつなぎ方にすると、プロペラが速く回るようになります。
こうしたことを教科書で学習するだけでなく、一人一人が確かめ、驚きつつ進めています。
■5年生 理科
「メダカを育てよう」の学習のまとめ中です。
タマゴからふ化したメダカを、丁寧に育てながら学習を進めています。
同時進行でインゲン豆の成長についての実験中です。
日光に当てないものの葉が、黄色っぽくなってきているのが分かります。