読書集会
2025年10月23日 17時16分読書集会がありました。子供たちが司会進行を務め、スムーズに行うことができました。また、読み聞かせボランティア「たまてばこ」さんの御協力を得たことで、子供たちは読書に興味関心を更に高めることができました。
宇和島市立住吉小学校
〒798-0003 愛媛県宇和島市住吉町870番地2
TEL 0895-22-0098 FAX 0895-22-0096
全校児童185 職員数14 (4月1日現在)
校訓 「 大きな石は俺にもてころ 」
この校訓は、宇和島市出身の社会教育家、森岡天涯先生の言葉です。「大きな石」とは、人々が厭う仕事や社会的困難を表し、「困難があるなら私のところにもってきなさい」という、奉仕と社会貢献の志を示したものです。また、そのような困難を自らに課すことでさらに成長したいという自己鍛錬の意志や向上心も表しています。住吉小学校ではこれを「もてころ精神」と名付け、全教育活動の土台としています。
読書集会がありました。子供たちが司会進行を務め、スムーズに行うことができました。また、読み聞かせボランティア「たまてばこ」さんの御協力を得たことで、子供たちは読書に興味関心を更に高めることができました。
総合体育館で、なかよし運動会がありました。リズムに合わせて運動したり、なわとびをしたりして、みんなで楽しく活動できました。
昨日、5年生が事前復興防災学習を行いました。講師をお招きして、今後起こりうる南海トラフ地震について、地震や津波被害から命を守る方法などを学習しました。
4年生が、福祉学習をしました。障がいのある方たちに関心を持ち、理解を深め共に助け合って生きていこうとすることの大切さを学びました。
昨日、天満神社で地方祭前日の相撲大会がありました。子供たちは、3人勝ち抜き戦や5人勝ち抜き戦に挑戦して、地域の皆さんを盛り上げることができていました。
3年生が、校外学習で伊達博物館やスーパーに見学に行きました。宇和島市の歴史を学んだり、スーパーで働いている人たちの様子を見たりして、働くことへの関心を高めました。
「うんてい」の設置工事が完了し、新しくなりました。昼休みに、子供たちが喜んで遊んでいます。遊具を使って、楽しみながら基礎体力が養われます。
宇和島市陸上運動記録会が行われ、子供たちはこれまで練習してきた成果を出し切ることができました。また、3名の児童が、県陸上大会に出場することになりました。
明日は、宇和島市陸上運動記録会です。子供たちは、自分の記録に挑戦するために、これまで一生懸命に頑張ってきました。当日は、盛大な御声援をお願いします。
人権集会がありました。人権集会では、朗読劇を通して、落書きによる誹謗・中傷は人権侵害であることについて、考えを深めることができました。
先週、講師をお招きして、4年生が福祉学習をしました。講師の方は、ロンドンパラリンピックの車いす競技に出場された方です。話を聞いたり、体験したりして、障がいのある方への理解を深め、共に助け合って生きていくことの大切さを学ぶことができました。
今朝は、たまてばこの皆さんによる読み聞かせがありました。たまてばこの皆さん、いつも子供たちのためにありがとうございます。
全校児童によるボランティア活動がありました。子供たちは、一生懸命に美化活動に励みました。この活動には、もてころサポーターさんも御協力いただきました。大変、ありがとうございました。
いよいよ明日は、陸上運動記録会です。明日の本番に向けて、調整をしています。天気が心配ですが、練習の成果をしっかりと出し切ってほしいと思います。
昨夜は夕食、入浴の後、キャンドルサービスを行いました。
キャンドルの灯火を見つめ火の偉大さに気付いた1部、班で工夫して考えた出し物で盛り上がった2部、そして、火の神を見送る美しい歌声が響いた3部、宿泊体験学習でしかできない時間を過ごしました。
2日目はカヌーです。
住吉っ子たちはもてころ精神を発揮し、協力して重いカヌーを運んだり、バディの友達の安全確保のため、バディから目を離さないように河原を行ったり来たりして頑張りました。操作にもすぐに慣れ、秋晴れの空の下でカヌーを楽しみました。
最後に最高の笑顔で記念撮影をし、1泊2日の宿泊体験活動を無事終えました。2日間を通して、ひと回り大きく成長した5年生の今後の活躍にご期待ください。
3年生の総合的な学習の時間に、講師をお招きして、魚のことについて学びました。子供たちは、目を輝かせて話を聞くことができました。
今日から1泊2日の予定で、5年生は大洲青少年交流の家での宿泊体験活動を実施します。
自分たちの考えた「仲間とともに、最高の思い出を!!」のめあてのもと、様々な体験活動にチャレンジします。
到着後、初めに体験したのは野外炊飯。どの班も満面の笑顔で「いただきます」をしました。
昼からは、ビジュアルオリエンテーリングとクライミングに挑戦!
ビジュアルオリエンテーリングでは、班の友達とあっちに行ったりこっちに行ったり、青年の家の中を走り回ってポイントを探しました。
クライミングでは、自分の限界にチャレンジ!てっぺんまで登った友達のことを拍手で称え、自分のことのように喜ぶ姿がすてきでした。
この後は、夕食、入浴、キャンドルサービスです。
今朝、集団宿泊体験活動の出発式を終えて、先程、国立大洲青少年交流の家に向けて出発しました。体験活動では、飯ごう炊飯やカヌー体験などを通して、仲間と協力することの大切さを学んでほしいと思います。お見送りの際は、多くの保護者の方に来ていただき、大変ありがとうございました。
本日は、熱中症指数による運動への制限はありませんでしたので、子供たちはグラウンドで元気に遊んでいます。
27日(土)、ガイヤスタジアムで陸上の練習をしました。10月4日(土)の記録会が近づいてきました。選手の皆さんの頑張りを期待します。