宇和島市陸上運動記録会の賞状伝達
2025年11月7日 13時41分先日行われた宇和島市陸上運動記録会の賞状伝達がありました。9名の児童が入賞し、3名が11月10日(月)の県陸上運動記録会に出場します。
宇和島市立住吉小学校
〒798-0003 愛媛県宇和島市住吉町870番地2
TEL 0895-22-0098 FAX 0895-22-0096
全校児童185 職員数14 (4月1日現在)
校訓 「 大きな石は俺にもてころ 」
この校訓は、宇和島市出身の社会教育家、森岡天涯先生の言葉です。「大きな石」とは、人々が厭う仕事や社会的困難を表し、「困難があるなら私のところにもってきなさい」という、奉仕と社会貢献の志を示したものです。また、そのような困難を自らに課すことでさらに成長したいという自己鍛錬の意志や向上心も表しています。住吉小学校ではこれを「もてころ精神」と名付け、全教育活動の土台としています。
先日行われた宇和島市陸上運動記録会の賞状伝達がありました。9名の児童が入賞し、3名が11月10日(月)の県陸上運動記録会に出場します。
公民館と協力をして、地域の方々と一緒にプランターに花を植えました。子供たちは、やさしく丁寧に植えることができました。
先週、1年生が和霊公園に校外学習に行きました。生活科で秋探しをしました。秋の自然の中で遊んだり、観察したりする活動を通して、秋の季節感を味わいました。
先週、宇和島市いじめストップ愛媛子ども会議があり、6年生の代表2名の児童が参加しました。ズームを活用して、いじめをなくすにはどうすればよいかなど、近隣の児童と話合いました。
4年生が福祉学習をしました。今回は、視覚障がいについて、講師をお招きして話を聞きました。子供たちは、視覚障がい者への理解を深めるとともに、盲導犬の賢さにもびっくりしていました。
5年生が「災害から身を守ろう」というテーマで、「防災事前復興プロジェクト」の一環で講師をお招きして、防災について学習しました。
自由参観日では、読書集会を終えた後、各学級を自由に見ていただきました。平日ではありますが、時間の都合をつけていただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。
読書集会がありました。子供たちが司会進行を務め、スムーズに行うことができました。また、読み聞かせボランティア「たまてばこ」さんの御協力を得たことで、子供たちは読書に興味関心を更に高めることができました。
総合体育館で、なかよし運動会がありました。リズムに合わせて運動したり、なわとびをしたりして、みんなで楽しく活動できました。
昨日、5年生が事前復興防災学習を行いました。講師をお招きして、今後起こりうる南海トラフ地震について、地震や津波被害から命を守る方法などを学習しました。
4年生が、福祉学習をしました。障がいのある方たちに関心を持ち、理解を深め共に助け合って生きていこうとすることの大切さを学びました。
昨日、天満神社で地方祭前日の相撲大会がありました。子供たちは、3人勝ち抜き戦や5人勝ち抜き戦に挑戦して、地域の皆さんを盛り上げることができていました。
3年生が、校外学習で伊達博物館やスーパーに見学に行きました。宇和島市の歴史を学んだり、スーパーで働いている人たちの様子を見たりして、働くことへの関心を高めました。
「うんてい」の設置工事が完了し、新しくなりました。昼休みに、子供たちが喜んで遊んでいます。遊具を使って、楽しみながら基礎体力が養われます。
宇和島市陸上運動記録会が行われ、子供たちはこれまで練習してきた成果を出し切ることができました。また、3名の児童が、県陸上大会に出場することになりました。
明日は、宇和島市陸上運動記録会です。子供たちは、自分の記録に挑戦するために、これまで一生懸命に頑張ってきました。当日は、盛大な御声援をお願いします。
人権集会がありました。人権集会では、朗読劇を通して、落書きによる誹謗・中傷は人権侵害であることについて、考えを深めることができました。
先週、講師をお招きして、4年生が福祉学習をしました。講師の方は、ロンドンパラリンピックの車いす競技に出場された方です。話を聞いたり、体験したりして、障がいのある方への理解を深め、共に助け合って生きていくことの大切さを学ぶことができました。
今朝は、たまてばこの皆さんによる読み聞かせがありました。たまてばこの皆さん、いつも子供たちのためにありがとうございます。
全校児童によるボランティア活動がありました。子供たちは、一生懸命に美化活動に励みました。この活動には、もてころサポーターさんも御協力いただきました。大変、ありがとうございました。