ブログ

授業風景 理科編

2022年11月16日 06時00分

■3年生 理科 水の3つのすがた
今回の実験では、水の温度を下げていったとき水がどのように変化するかを調べています。


試験管の中に、赤い線のところ(試験管の約3分の1)まで水を入れ、温度を下げていきます。
2分ごとの温度変化を調べつつ、試験管の中の様子を観察します。


マイナスまでいきました!」
「また温度が上がってきました!」
冷やしているのに温度が上がるという現象に不思議そうな子どもたち。


28分ほど変化を観察した後試験管を取り出すと、かなりの班の水が凍っていました。
最初に入れた水の量よりも増えていることがよく分かります。

 

 

■6年生 理科 水溶液の性質
6年生の実験は、4種類の水溶液を使います。
食塩水、アンモニア水、塩酸、炭酸水です。
見た目はどれも無色透明ですが、他の観点から調べると違いが見えてきます。


くさい!
マスク越しでも、アンモニア水からは少し臭いを感じるようです。

加熱する実験では、食塩水のときだけ白いものが残りました。


「これって何?」
「塩じゃない?」
子どもたちの会話から聞こえてきました。

授業風景など

2022年11月14日 21時19分

■1年生 国語 「じどうしゃくらべ」
さまざまな自動車について書かれている説明文です。
私たちが日常触れる文章の多くが説明文です。
その基本形を学ぶのが、この1年生の単元「じどうしゃくらべ」です。
まず正確に音読することから学習しています。

  


■2年生 国語 「わたしはおねえさん」
音読のテープを聞きながら、教科書に線を引く子どもたち。
女の子がどんな子かが分かるところ」に線を引いているようです。
集中して作業しています。

  


■3,4,5組 朝の体力作り
毎日取り組んでいる体力作り。
子どもたちが少しずつ進歩しているのを見ると、継続することの大切さを改めて感じます。
「走る」「跳ぶ」「回る」「ぶら下がる」「上る」……。
いろいろな運動を続けています。

   

 

■お花をきれいに生けていただきました

時折学校を訪れ、校内各所のお花を生けてくださる住吉小もてころサポーターMさん
この日は、コスモスなど季節の花を準備してくださっていました。
Mさん、いつも本当にありがとうございます。
おかげさまで、校内がパーッと明るくなりました。

 

いろいろな風景

2022年11月13日 08時05分

■2年生 書写
静かに硬筆の授業です。


姿勢がたいへん良い子が何人もいます。

 
足の裏を付ける。
背筋を伸ばす。
紙をしっかりと押さえる
基本的なことですが、大切なことです。

 

■3年生 お礼の手紙
先日の昔の遊びでお世話になった老人クラブの方々にお礼の手紙を書いています。
感謝の気持ち丁寧な文字に載せて書いています。
地域の方とつながっているって、とても大切ですね。
地域の方々に支えられてこそ、子どもたちがしっかりと成長します。

 

■6年生 理科 水溶液の性質
試験管の中に入っている透明な液体が何であるかを考えています。
安全メガネをかけたり、正しい方法で臭いをかいだりしています。
6年生の理科は、2学期の最終単元に入っています。

 

 

■4組 書写 毛筆
水玉」という文字を練習しています。
なぞり書きの練習は、文字の形を覚えるのにとても有効な方法です。
一画一画のつながりを考えながら練習しています。

 

■長縄ブーム
今、ちょっとした長縄ブームが起きつつあります。
体育の授業で長縄での「8の字ジャンプ」に取り組んでいます。

 
中休みや昼休みに自主的に取り組んでいる学年もあります。

 

県内の小学生と楽しく競う「えひめ子どもスポーツITスタジアム」というものもあります。

  ↓
https://www.its-ehime.jp/index.html

長縄に楽しんで取り組むことで、体力も向上するだけでなくチームワークも生まれます。

 

学校生活のいろいろな風景

2022年11月9日 20時47分

■1年生
この日は、担任の先生が出張でしたが、図画工作で絵をかいたり、算数のプリントをしたり、読書をしたりと頑張っていました。
写真は、静かに読書をしているときの様子です。

 

 

■2年生
こちらも読書。
朝読書の一コマです。
一日を静かにスタートさせる貴重な時間です。


■3年生
トイレのスリッパをそろえている3年生を見かけました。
こうしたちょっとした気遣いが素敵です。

 


■4年生
算数の問題を解いています。
いろいろな問題に挑戦しているようです。


■5年生 体育 走り幅跳び
踏み切り足をしっかりと意識させるために、踏み切る側の足に軽いベルトを巻いています。
ちょっとした工夫で、子どもたちの動きが変わります。


■6年生 算数 拡大と縮小
コンパスや定規を使って巧みに拡大図をかいています。
分かりにくいところは積極的に尋ねながら理解を深めています。

授業風景 児童朝会 県陸上運動記録会に出場する選手

2022年11月8日 20時23分

■1年生 体育
体を全体を使ったジャンケンを楽しんでいます。

「最初はグー!」
先生も子どもたちもしゃがんで丸くなりました。
「ジャンケン!」
そう言いながら、みんながグー、パー、チョキの中から選んでポーズを取ります。

「やった!!」
あちこちで歓声が上がっています。
子どもたちが飽きないように、テンポよくジャンケンをしながら、ルールを少しずつ変化させていました。

 

 

この後、長縄跳びにも挑戦していました。

 

 

■4年生 理科 水の三つのすがた
温度が上がると水は水蒸気へと姿を変えます。
実際に水蒸気を集めるとビニール袋がふくらみました。

 

火を止めると袋がしぼんで、袋の中に水滴が付きました。
温度が下がると、水蒸気は水へと姿を変えたのです。


■6年生 理科 大地のつくりとはたらき

鹿児島県、桜島の火山灰を解剖顕微鏡で観察しています。
子どもたちは生まれて初めて見る火山灰に、興味津々です。

  
やはり理科は、モノが重要ですね。
本物に触れて、子どもたちの興味・関心がさらに高まったようです。


■児童朝会
この日の児童朝会は、盛りだくさんでした。
陸上運動記録会と読書感想文の表彰、保健委員会の発表、県陸上運動記録会の壮行会……。

 

写真は、全校10クラス分の本棚作りをしてくださった、住吉小もてころサポーターのOさんの紹介です。
全校を代表して、6年生女子児童がお礼の言葉を述べました。

最後に生徒指導主事の先生が、子どもたちの生活についてお話をしました。
自分が悪かったことについては、素直に注意を聞いて直し、よい態度で生活できるようにすること。
廊下は歩く、朝読書を落ち着いて始める、授業中は落ち着いた態度で学習に臨む……など、望ましい行動について、子どもたちが自分のことを振り返るような話でした。

 

学校では集団で生活しますから、お互いのことを考え、学校生活のルールやマナーを守ることは、たいへん重要です。

また、素直な気持ちで生活することは、自分自身の力を伸ばしていくためには、たいへん重要なことです。

御家庭でも折に触れて話していただけるとうれしいです。

 

■県陸上運動記録会に出場する選手たち

放課後は、県陸上に出場する選手が、それぞれの練習に取り組んでいました。

本日は、走高跳に出る2人の選手を紹介します。

 

記事はありません。