タチバナ建材店様から、子どもたちのためにと住吉小学校に本を寄贈していただきました。
その本がこちらです。
子どもたちにとって有益な本の選定をお願いしますとお言葉をいただいていたので、本は学校で選ばせていただきました。
シリーズものから低学年でも読みやすい絵本、高学年向けの読みもの、歴史に関する本など、実にさまざまなジャンルの本を選ばせていただきました。
1日(木)、校長室にてタチバナ建材店の社長様と四国銀行の方にお越しいただき、校長室で寄贈式を行いました。
タチバナ建材店様には、数年前にも本を寄贈していただいています。
本当にありがたいことです。
図書室のタチバナ文庫がさらに充実したものになります。
さあみんなで図書室にゴー!!
■1年生 あきまつり
1年生の子たちが、生活科で準備してきた「あきまつり」がいよいよ開催されました。
会場は体育館。
4,5,6年生がお客さんです。
1年生の子たちが秋のものを使って作った遊びコーナーを、あちこち回っているお兄さん、お姉さん。
体育館は、笑顔でいっぱいになりました。
もてなす方ももてなされる方も、心の底から楽しんでいるようでした。
■3年生 理科 ゴムのはたらき
10㎝ゴムを伸ばしたときと、15㎝伸ばしたときで、どのくらい車の走る距離が違うのかを、3回ずつ実験しています。
10㎝ゴムを伸ばしたときだと5m程度しか走らなかった車が、15㎝ゴムを伸ばすと8mほども走るようになります。
体育館で実験した後は、理科室でグラフにまとめています。
■5年生 理科 電流のはたらき
コイルに電気を流して電磁石を作ります。
75回巻いたコイルに流す電流を変えたとき、その電磁石の強さはどう変わるのか。
また、電流を同じにしてコイルの巻き数を75回から150回に変えると、電磁石の強さはどう変わるのか。
こうしたことは実験するからこそ実感を持って分かります。
■1年生
教室横のトイレのスリッパは、いつもきれいにそろっています。
廊下を歩いていると、よく次の写真のような場面に出会います。
次の人が履きやすいように脱いでいる子。
脱いだスリッパだけでなく、周りのスリッパもそろえる子。
本当に素敵な行動です。
■2年生 話す・聞くスキル
音読教材「話す・聞くスキル」を使っての授業です。
声を出して読むことは、基本中の基本。
先生について読んだり、先生と交代で読んだり、自分の読みたいところで立って読んだりと工夫しています。
楽しみながら音読力を鍛えていきます。
■4年生 理科 ものの体積と温度
試験管の水を、氷水で冷やしたりお湯で温めたりしたときに、水の体積がどのようになるのかを実験で調べています。
体積の変化が分かりやすいように、試験管にゴム栓とガラス管をセットして実験しています。
■6年生 理科 水溶液の性質
塩酸にアルミニウムやスチールウールを入れたときにどのようになるのか、変化を調べています。
「先生、泡が出てきています」
「すごく小さい泡だ!」
薄めた塩酸とはいえ危険なので、安全メガネをかけての授業です。
■3,4,5組 朝の体力作り
毎朝、1時間目の時間帯に続けている運動の風景です。
「○○さん基準、体操隊形に……開け!」
「オー!!」
準備運動に始まり、体を両腕で支える運動など、基礎的な運動の感覚を養う運動をしています。
さらに運動場を何周か走り、遊具を使った運動へと入ります。
写真は、雲梯を渡る子どもたちです。
先生の補助なしでどんどん進めるようになった子たちもいます。
■1年生 国語 ともだちのこと、しらせよう
自分たちが書いた作文を、自分で読み直しています。
文の最後に句点(○)が付いているか。
「~は」というふうに正しい表記で書けているか。
担任の先生が幾つかの視点を示し、それに沿って子どもたちが直しています。
自分で直す力が付くと、文章がぐっと良くなりますね。
■3年生 外国語 形と色のいい方になれよう
黒板には、円や正方形、長方形、三角形などの形が貼ってあります。
circle, square, rectangle, triangle等の言い方を確認したり、身の回りのどんなところにその形があるかを言い合ったりしています。
担任の先生とALTの先生による、楽しさあふれる授業です。
■ロング昼休み
子どもたちが楽しみにしているロング昼休み(いつもより長い昼休み)でした。
1~6年生の子たちが混ざっている縦割り班(清掃のときの班)で、遊んでいます。
ケイロド、鬼ごっこ、ドッジボールなど、先生たちも一緒になっての遊びです。
11月末とは思えない暑さに、半袖になって走り回っている子もいました。