■持久走練習
冬らしい寒さが続く中、体育の授業では持久走の練習もしています。
運動場を大きく使って引かれたラインに沿って、子どもたちが走ります。
一人一人の力が伸びるように、時間を区切って走ったり、走り方のアドバイスをしたりしています。
こちらの写真は、2年生です。
■マラソン練習
放課後はマラソン練習です。
基礎的な体力作りにぴったりの、走る練習。
こちらは、6年生の保護者であるUさんが練習に加わってくれています。
一定の速さでペースを守って走ることができるように、ペースメーカーの役目も務めてくださっています。
こうして力をお貸しいただけるなんて、本当にありがたいです。
Uさん、子どもたちのために御協力いただきありがとうございます!
住吉小学校は、保護者の方や地域の方にお力添えいただくことで教育活動が一層充実しています。
■4組
仲良く都道府県に関するすごろくを楽しんでいます。
このすごろく、なかなかゴールできないようになっています。
あと一息でゴールというところで、「○○にもどる」といって飛ばされてしまうこともあります。
しかし、みんな楽しくかつ落ち着いた気分で最後まで取り組んでいます。
成長を感じる一コマです。
■5年生 理科 テスト
2学期の最終単元である「電流のはたらき」の学習を終えました。
この時間は、テストに取り組んでいます。
静かに集中して問題を解いています。
■6年生 外国語 What's your best memory?
小学校生活での思い出についての表現を学ぶ単元を学習しています。
What's your best memory?
My best memory is our school trip.
ALTの先生からの問いかけに、子どもたちは思い思いの言葉で返しています。
理科室に電子ホワイトボードが設置されました。
この電子ホワイトボードは、(株)立花エレテックから寄贈していただいたものです。
早速、毎時間活用しています。
iPadのロイロノートをミラーリングして映し出しています。
図がはっきりと見えます。
子どもたちが前に出てきて、図を使って説明するときもよく伝わります。
回路を組み立てるときの手元を映し出しています。
導線の一本一本までしっかり見えているので、正確に伝わります。
ペンの機能を使って、教科書の画像に書き込めば、子どもたちも間違えずに書き込むことができます。
毎時間、フル活用することで、子どもたちの学力向上に大きく役立っています。
立花エレテックさん、ありがとうございます!
■1年生 算数 ひき算
11-7、14ー5、13-7……
いろいろなひき算の問題が教科書に並んでいます。
その問題を解くことで、言葉が浮かび上がってきます。
「11ー7はいくつですか?」
「4です。」
「どうやって計算しましたか?」
「1から7は引けないので、10から7を引きました。」
計算の手順を確認しながら進めています。
■2年生 図画工作 お話の絵
各自が読んだ本の話をもとに、絵を描いています。
この時間は着色を進めていました。
一筆一筆丁寧に着色している子どもたち。
とても集中しています。
■3年生 総合的な学習の時間
「昔の遊び」についての学習で作った竹トンボを、運動場で飛ばしています。
これが実によく飛ぶのです!
いい風が吹いてきて、流されるように舞い上がってきます。
木に引っかかったり、バックネットに引っかかったりするほど高く飛んで、子どもたちは大喜びです。
■4年生
静まり返った教室では、子どもたちが鉛筆を走らせる音だけが聞こえます。
2学期の振り返りをしています。
自分がどういったことをがんばったのか、落ち着いて書き出しています。
2学期も、残すところ2週間ちょっとです。
最後まで頑張りたいという4年生の気持ちが伝わってきます。
■5組 算数 かけ算
プリントでかけ算の復習をしています。
答えをどんどん書き込んでいます。
毎日の積み重ねによって、習得度が上がっていることがよく分かります。
12月らしい冷え込みが戻ってきた2日(金)、第4回学校運営協議会が開催されました。
協議でまず取り上げたのは、「『こころまじわうプロジェクト』(性教育)について」
宇和島市のパイロット校である本校が、学校全体で計画的、継続的に取り組んでいる取組の紹介です。
養護教諭がリードし、かるたを用い楽しく体験してもらいながらの説明です。
続いて、夏休みから2学期にかけての取組をスライドショーで見ていただきました。
学校運営協議会委員の方々は、子どもたちの学校生活がどのように行われいてるのか、具体的にイメージしやすくなったようです。
次は熟議です。
前回の熟議「住吉小学校の子どもたちへの願い」で出されたことからさらに進め、自分たちができる取組について熟議しました。
ポイントは、「挨拶」「つながり」「外遊び」「のびやかさ」「学校行事」です。
「家庭や地域の人たちから挨拶ができるようにしていかないといけないですよね。」
「子どもたちと地域のみんながもっと顔見知りになれば、声も掛けやすくなると思います。」
「地域で活動していること、例えば牛鬼作りなんかを子どもたちに見せるというのはどうでしょうか。」
いろいろな意見が出されました。
最後に、宇和島市教育推進員の方からの講話です。
学校運営協議会の熟議のポイントを3つ示していただきました。
寒い中御参加いただいた委員の皆様、ありがとうございました。
次の学校運営協議会は、2月3日(金)の予定です。