■3組
一人一人の発達段階に応じた活動を進めています。
静かに、そして集中しての学習です。
タブレット、色鉛筆、のり、はさみ……など、様々な道具を駆使しています。
■4組
ウナギのなぞを追っての内容を学習したり、読書をしたりしています。
感想を書く際には、文の型を利用して書いています。
「ウナギのなぞを追って」は、ウナギが( )という調査の話です。( )と書いてあります。それを読んで、( )思いました。」
こうした型を身に付ける学習法は子どもたちにとって大変有効です。
■5組
タブレットを用いての学習です。
eライブラリというアプリを使って、ドリルを解く活動をしている子もいます。
どの子も先生や支援員のアドバイスをよくききながらタブレットをスムーズに活用しています。
■1年生 国語 漢字スキル
「糸」「目」「玉」といった新出漢字の学習です。
漢字は筆順を正しく覚えることが大切です。
筆順は漢字ができあがる過程で生まれたものですから、筆順を正しくすると文字の形も整います。
先生に見えるように空書き(そらがき)しながら、しっかり筆順を覚える1年生です。
■1年生 国語 ききたいな、ともだちのはなし
友達が気に入っている本について、話を聞き合っています。
登場人物、どんな事件やできごとが起きる話か……。
質問や答えが飛び交っています。
それぞれのグループで、ルールを守り、自分たちで進められているところが素晴らしいです。
1年生の成長が感じられる一コマです。
■2年生 算数 九九のきまり
7×1=7
7×2=14
7×3=21
「7の段は、どのように変わっていくのでしょうか。」
子どもたちが理解しやすいように、黒板に式や答えを並べられています。
九九を、単なる暗記ではなく、構造的に考えています。
■3年生 理科 じしゃくのひみつ
一人一人が磁石を持って、自由に実験しています。
「自由試行」といって、様々な経験を積む貴重な時間です。
理科ではとても大切な時間です。
こうした時間に自分でたくさんのことに気付くことで、後の学習がスムーズにいくようになります。
3学期がスタートして2日目、どの学級もどんどん学習に入っています。
■1年生 国語
「かたつむりのゆめ」という詩の学習です。
「かたつむりって、知っていますか?」
「はい!」
「さわったことがあります!!」
先生からの問いかけに元気よく答える子どもたちです。
学校で授業を受けることの楽しさが伝わってくるような授業です。
■4年生 社会
都道府県の名前を覚えようと、スクリーンに都道府県のシルエットを映し出しています。
「中国地方!」
「島根県! 鳥取県!! 広島県!!!」
元気よく、そしてテンポよく都道府県名が唱えられています。
4年生の間に全ての都道府県名が言えるようになりたいですね。
■5年生 道徳
伝統文化に関する学習です。
取り上げられているのは、正月料理です。
正月料理が受け継がれてきた理由について、教材を読みながら考えていました。
■6年生 外国語
What do you want to be?
3学期の最初は、将来の夢を表す言い方の学習です。
外国語でのやり取りのアニメーションを見ながら、どういったことを言っているのかを聞き取っています。
■3学期が始まって最初のお花を生けに、住吉小もてころサポーターのMさんが来てくださいました。
お花のある生活って、とてもいいですね。
また、学校の雰囲気が明るくなりました。
なんと、Mさんは、住吉小学校にお花を生けに来てくださるようになって、もうすぐ8年にもなるそうです。
Mさん、いつも本当にありがとうございます!
いよいよ3学期が始まりました。
季節は冬の真っただ中ですが、少し寒さが緩んでいる体育館に、全校児童が集まりました。
コロナ対策として体育館の窓を全て開放し、空気をどんどん入れ替えながらの始業式です。
児童の言葉では、2年生と5年生の児童が作文を読みました。
まずは、2年生。
2学期にがんばったこととして書写や算数を例に挙げながら、具体的に発表しました。
次いで、5年生。
丁寧に学習を進めるうちにテストの点数も伸び、学習が好きになってきたことについて発表しました。
二人とも、次の学年に向けて頑張りたいという気持ちが伝わってくる作文でした。
校長先生からは、3学期をどのように頑張ればよいのかというお話がありました。
次の学年を楽しみたいと考えるなら、その前の学年をしっかり頑張ることが大切だというお話です。
全校児童が集中して校長先生のお話を聞いていました。
そして、校長先生がいつも私たちに語ってくださるのは次の4つのことです。
1 命を大切にする
2 挨拶をする
3 けじめをつける
5 相手を思いやる
この4つを特に大切にしながら、全校児童と全教職員で頑張っていきます。
3学期も、どうぞよろしくお願いいたします!