宇和島市立住吉小学校 

〒798-0003 愛媛県宇和島市住吉町870番地2

TEL 0895-22-0098 FAX 0895-22-0096  

全校児童185 職員数14   (4月1日現在) 

校訓 「 大きな石は俺にもてころ 」

 この校訓は、宇和島市出身の社会教育家、森岡天涯先生の言葉です。「大きな石」とは、人々が厭う仕事や社会的困難を表し、「困難があるなら私のところにもってきなさい」という、奉仕と社会貢献の志を示したものです。また、そのような困難を自らに課すことでさらに成長したいという自己鍛錬の意志や向上心も表しています。住吉小学校ではこれを「もてころ精神」と名付け、全教育活動の土台としています。

ペーパーティーチャー募集.pdf
ペーパーティーチャー募集.pdfの1ページ目のサムネイル

2025もてころ日記

宇和島市小学校水泳記録会 午後の部

2025年7月22日 17時35分

午後の部の様子です。みんな、練習の成果を出し切ることがきるように頑張ることができました。また、誰一人体調を崩すことなく参加できました。

IMG_1928IMG_1925

IMG_9741IMG_1954

IMG_1952IMG_1950

IMG_1949IMG_1948

IMG_1947IMG_1946

IMG_1944IMG_1935

IMG_1936IMG_1954

宇和島市小学校水泳記録会

2025年7月22日 13時20分

今日は、宇和島市小学校水泳記録会です。午前中の男子の部が終わりました。みんなよく頑張りました。「自己新記録が出ました」と、喜んでいた子もいました。午後は女子の部です。

IMG_9727IMG_1911

IMG_1909IMG_1907

IMG_1904IMG_1903

IMG_1901IMG_1895

IMG_1896IMG_9733

第1学期終業式

2025年7月18日 16時40分

第1学期の終業式が無事に終わりました。大雨警報が発令していましたが、天候の回復が見込まれていたため、始業時刻を変更して安全に登校することができました。児童の感想発表では、成長できる夏休みにしたいと締めくくりました。皆さん、有意義に過ごしてほしいと思います。

IMG_1877IMG_1881

IMG_1882IMG_1883

IMG_1885IMG_1889

IMG_1892IMG_1890

DSCF3552DSCF3554

DSCF3556DSCF3561

心肺蘇生法の講習会

2025年7月17日 17時41分

先日、心肺蘇生法講習会がありました。児童、保護者、教職員が参加して、もしもの時に備えた命を守るための訓練をしました。

IMG_1852IMG_1855

IMG_1858IMG_1859

IMG_1860IMG_1861

IMG_1863IMG_1864

IMG_1868IMG_1869

IMG_1870IMG_1871

IMG_1874IMG_1876

修学旅行説明会

2025年7月17日 13時15分

先日、修学旅行の説明会がありました。9月17日(水)から9月19日(金)にかけて、2泊3日で九州・広島を中心に旅行します。修学旅行では、平和学習など多くのことを学んでほしいと思います。

IMG_1835IMG_1836

IMG_1834IMG_1839

みかん講座

2025年7月16日 10時38分

果樹研究センターみかん研究所より講師をお招きして、3年生がみかんについての学習をしました。みかん研究所は、かんきつの品種改良や栽培の改善に関する試験研究を行っているところです。子供たちは、とても興味を持って授業を受けることができました。

IMG_1820IMG_1817

IMG_1821IMG_1823

IMG_1826IMG_1827

IMG_1831IMG_1833

ロング昼休み

2025年7月15日 09時44分

ロング昼休みを設けて、掃除の縦割り班で室内遊びをしました。各班で相談をして、活動内容を決めました。フルーツバスケットなどを行い、どの班もワイワイと楽しく遊ぶことができていて、仲間づくりにもつながりました。

IMG_1800IMG_1801

IMG_1802IMG_1803

IMG_1804IMG_1805

IMG_1806IMG_1807

IMG_1808IMG_1809

IMG_1810IMG_1811

IMG_1812

船内見学及び出前講座 その2

2025年7月14日 09時56分

船内見学及び出前講座「その2」をお伝えします。湾内のクルージングを終え、バスで南予海事事務所へ移動しました。講座では、「船はなぜ浮くのか」についての話を聞いたり、アルミホイルで船の形を作ったりして、水槽に浮かべるなどの体験学習も行いました。ここでも、子供たちの目がとても輝いていました。貴重な体験をさせていただいた南予海事協会の方々、大変ありがとうございました。

IMG_1769IMG_1773

IMG_1775IMG_1776

IMG_1777IMG_1779

IMG_1782IMG_1783

IMG_1784IMG_1796

IMG_1797IMG_1798

船内見学及び出前講座 その1

2025年7月10日 10時37分

南予海事協会の御協力により、船内見学と出前講座に4年生が参加することができました。「ゆきかぜ」と「しらさぎ」の船内見学を終えた後、しらさぎで湾内のクルージングをしました。そして、「船はなぜ浮くのか」についての講座を受けました。子供たちは、目を輝かせながら船内見学と講座を受けました。とてもいい経験をすることができました。

IMG_1729IMG_1730

IMG_1732IMG_1733

IMG_1734IMG_1735

IMG_1736IMG_1737

IMG_1738IMG_1740

IMG_1741IMG_1742

IMG_1743IMG_1744

IMG_1746IMG_1747

IMG_1748IMG_1751

IMG_1752IMG_1756

IMG_1757IMG_1754

IMG_1760IMG_1762

IMG_1763IMG_1764

IMG_1765IMG_1768

読み聞かせ

2025年7月8日 18時27分

今朝は、たまてばこボランティアによる読み聞かせがありました。住吉っ子は、目を輝かせながら聞くことができていました。たまてばこの皆さん、大変ありがとうございました。

IMG_1713IMG_1714

IMG_1716IMG_1717

IMG_1718IMG_1719

IMG_1720IMG_1721

IMG_1722IMG_1723

IMG_1725IMG_1726

IMG_1727IMG_1728

生活習慣予防講座

2025年7月7日 18時01分

生活習慣予防講座があり、2年生を対象に朝ごはんの大切さについて話をしていただきました。これからも、しっかりと朝ご飯を食べて健康な体を作りましょう。

DSCF3449DSCF3450

DSCF3452DSCF3453

DSCF3454DSCF3457

DSCF3458DSCF3461

熱中症予防ワークショップ

2025年7月4日 10時22分

昨日、気候変動適応センターから講師をお招きして、5年生対象に熱中症ワークショップをしました。ワークショップでは、地球温暖化の原因について学んだ後、身の周りの暑さ指数を測りました。暑さ指数計をもとに、いろいろな場所の記録を取りました。そして、その結果について発表しました。

IMG_1690IMG_1693

IMG_1694IMG_1695

IMG_1696IMG_1697

IMG_1698IMG_1709

IMG_1710IMG_1712

歯磨き指導

2025年7月3日 15時27分

先日、1年生を対象に養護教諭による歯磨き指導がありました。子供たちは、歯の構造について聞きながら、正しい歯磨きの仕方を学ぶことができました。

1年1組_生活_泉 茜_歯磨き名人_51年1組_生活_泉 茜_歯磨き名人_2

1年1組_生活_泉 茜_歯磨き名人_31年1組_生活_泉 茜_歯磨き名人_8

1年1組_生活_泉 茜_歯磨き名人_9DSCF3365

DSCF3367DSCF3370

DSCF3371DSCF3368

なかよし交流会

2025年7月2日 09時14分

なかよし交流会の様子をお伝えします。なかよし交流会は、障がいの有無や個々の個性にかかわらず、すべての子供たちが同じ環境で学び合い、みんなが仲良くすることができるために行っています。

IMG_1633IMG_1634

IMG_1635IMG_1636

IMG_1637IMG_1638

IMG_1643IMG_1644

IMG_1648IMG_1650

花いっぱい運動

2025年6月27日 10時34分

地域の美化活動を推進するための花いっぱい運動があり、住吉っ子は丁寧に花の苗を植えることができました。

1年1組_生活_泉 茜_雨上がり_31年1組_生活_泉 茜_雨上がり_6

1年1組_生活_泉 茜_雨上がり_81年1組_生活_泉 茜_雨上がり_9

1年1組_生活_泉 茜_雨上がり_101年1組_生活_泉 茜_雨上がり_11

1年1組_生活_泉 茜_雨上がり_121年1組_生活_泉 茜_雨上がり_13

1年1組_生活_泉 茜_雨上がり_141年1組_生活_泉 茜_雨上がり_15

城北中学校区交流学習会

2025年6月25日 12時16分

昨日、城北中学校において、校区の交流学習会がありました。その活動の様子です。

20250624_09555720250624_095536

20250624_10082920250624_101827

20250624_10243620250624_102757

17507513759621750751425964

17507513723261750751373169

総合的な学習の時間

2025年6月23日 14時06分

総合的な学習の時間に講師をお招きして、住吉山に生息する「鳥」に関する授業をしていただきました。住吉っ子は、とても興味を持って話を聞いていました。

IMG_1606IMG_1608

IMG_1612IMG_1614

IMG_1617IMG_1618

IMG_1621IMG_1622

IMG_1623IMG_1628

IMG_1629IMG_1627

避難訓練(出水期)

2025年6月19日 12時33分

出水時の避難訓練をしました。大雨の影響で須賀川ダムから緊急放流の連絡を受け、須賀川が氾濫し学校が浸水する恐れがあることを想定した訓練を行いました。住吉っ子は、先生の指示を聞き、無言で移動し避難することができました。さすが住吉っ子です。

IMG_1568IMG_1569

IMG_1570IMG_1571

IMG_1572IMG_1573

IMG_1574IMG_1575

IMG_1576IMG_1577

IMG_1578IMG_1579

IMG_1582IMG_1583

交通安全教室

2025年6月18日 11時35分

本日、交通安全教室がありました。宇和島警察署、交通安全指導員、もてころサポーター、学校運営協議会の皆さんに御協力いただき、安全な自転車の乗り方や保育園児と一緒に正しい横断歩道の渡り方を学びました。

IMG_1520IMG_1524

IMG_1531IMG_1534

IMG_1532IMG_1535

IMG_1536IMG_1539

IMG_1540IMG_1543

IMG_1546IMG_1549

IMG_1550IMG_1552

IMG_1553IMG_1557

IMG_1560IMG_1556

人権・同和教育参観日 講演会

2025年6月17日 10時32分

人権同和教育参観授業の後、講師をお招きして講演会がありました。嘘と噂から、差別や偏見が生まれてくることについて、対話的な学習を通して、みんなで考えることができました。

DSCF3320DSCF3321

DSCF3326DSCF3329

DSCF3332DSCF3333

DSCF3336IMG_1508