22日(金)の朝は、登校時間帯に降り続いた雪で運動場は真っ白になりました。
宇和島市内では、めずらしい雪景色に子供たちは大喜び‼
1時間目は、多くの子供たちが、雪だるまづくりや雪合戦を楽しんでいました。





子供たちは寒さをもろともせず、元気に雪遊びを楽しんでいました。
さあ、2学期も残すところあとわずか。みんなで元気に締めくくりましょう‼
18日(月)は、愛媛県下一斉にシェイクアウトえひめ訓練がありました。
午前11時、本校では3時間目の授業中でしたが、地震発生時の避難行動訓練を知らせる校内放送が流れました。
避難訓練のことは知らされていなかったにも関わらず、児童は速やかに机の下に身を隠しました。



運動場で体育をしていた2年生も、運動場の中央付近に集まって安全確保の姿勢をしっかりとっていました。

地震の揺れを感じたら「まず低く」「頭を守り」「動かない」で、身を守ることを伝えています。
いつ発生するか分からない南海トラフ地震に備えて、これからも常に命を守る行動がとれるようにしてもらいたいと思います。
この機会に、御家庭でも防災グッズの点検などをしてみては いかがでしょうか。
宇和島KITAIは、宇和島市内6中学校の生徒有志の団体で、宇和島市を盛り上げるために結成されました。
今年度は、予土線応援プロジェクトを立ち上げ、イベントを企画。
13日(水)には、城北中学校生徒会長さんが、住吉小学校6年生にプロジェクト協力のお願いに来校しました。



今回のプロジェクトでは、12月17日(日)~1月8日(月)の間、予土線の4つの駅にスタンプ台を設置し、スタンプラリーを行うとのこと。

予土線の魅力をみんなに知ってもらうためのイベントだということで、このスタンプカードは、全校児童に配られることになっています。

今後も、中学生のみなさんの宇和島市を盛り上げるプロジェクトに期待しています‼
5年生は、13日(水)の図工の時間に、新聞紙を巻いた棒を使って、運動場の遊具をアートに変身させました。


12月とは思えない暖かな晴天の下、みんなで協力して作品づくりに取り組む5年生。


2時間の間に、遊具がアートに大変身‼


他にもすてきなアート作品がずらりと並びました。


作品を作り上げた5年生は、満足そうな表情を見せていました。
13日(水)、読み聞かせボランティア「たまてばこ」さんによる12月の読み聞かせがありました。







どの教室も、物語の世界に引き込まれ、目を輝かせて聴き入る子どもたちの姿が見られました。
「たまてばこ」のみなさん、少し早めのすてきなクリスマスプレゼント、ありがとうございました!
さて、冬休みを前に、文部科学省では、子供たちが様々な本に触れ、読書に親しめる機会が増えるよう、「子供の読書キャンペーン~君に贈りたい1冊~」を実施しています。
先日、第2弾のチラシがとどきましたので、以下のリンク先から第1弾のチラシと一緒に御覧いただければ幸いです。
年末年始を迎え、忙しい時期になってきますが、読書に親しむ時間も作ってみませんか。
12月5日・6日の2日間、昼休みの時間を使って1年生が ❝秋のおもちゃまつり❞ を開催しました。
5日は2・3年生、6日は4・5・6年生をご招待。

会場となった体育館は、たくさんの来場者でにぎわいました。



1年生の工夫をこらしたおもちゃに、みんな目を輝かせて遊んでいました。


1年生のみなさん、すてきな ❝ おもちゃまつり ❞ をありがとうございました‼
12月4日・5日の2日間、5年生は愛媛県学力診断調査を行いました。
これは、愛媛県内全ての小学校5年生と中学校2年生が、これまで学習したことがどの程度身に付き、活用することができるかを調査し、これからの学習の仕方を考える上で役立てていこうとするものです。

この調査方法は、CBT方式といってタブレットを使って解答し、「えひめICT学習支援システム(EILS)」で採点・返却するようになっています。


5年生は、4日には、国語、社会、理科、5日には、算数、外国語、質問紙に一生懸命取り組んでいました。
この調査結果は、12月18日(月)から県の集計結果とともに確認できるようになります。
11月30日の朝の読書タイムは、図書委員会による読み聞かせがありました。





1年生から4年生と3~5組のみなさんの前で、大型絵本や紙芝居を上手に読み聞かせていた図書委員のみなさん。
すてきなお話との出会いを、ありがとうございました‼
11月23日(木)、学習発表会を開催しました。

各学年、生活科や総合的な学習の時間で学習したことを工夫をこらして発表しました。
1年生「虫のせかい」


2年生「とび出せ!町のたんけんたい」


3年生「すみよしっていいな 今も昔も!」


音楽部 器楽演奏「ハリウッド万歳」


4年生「伝え合おう心 ~福祉学習を通して~」


5年生「伝えよう!SDGs!」


6年生「いろいろあったよ6年間」


どの学年も、これまで学習してきたことがよく分かる発表に、見に来ていただいた たくさんの保護者や地域の方々から大きな拍手が送られていました。
みんなの心に残る素晴らしい学習発表会でした。
16日(木)、読み聞かせボランティア「たまてばこ」のみなさんによる読み聞かせがありました。







ここにきて、朝夕、秋を通り越して冬を思わせるような寒さとなっていますが、この日は、「たまてばこ」のみなさんの読み聞かせで心がほっこり温かくなる時間となりました。
「たまてばこ」のみなさん、ありがとうございました‼